住育ワークショップ

KMKa2011-11-23

先日、武蔵野市の小学校で行われた空間ワークショップに参加しました。このワークショップは、小学生に自分たちの住んでいる家や街のことを身近に考えるきっかけを与え、また建築家という職業を知ってもらうワークショップです。日本建築家協会の建築家の方が中心となって、今回が6回目の開催となるということで、小学校の教育の一環としてしっかりと根づいたものになっていました。
ワークショップでは何をするかというと、90センチと180センチの木の棒を2種類と太めの輪ゴムを使って、自分たちの住みたい家を建てる、というものでした。プレ授業で、建築家の高田典夫さんが、形と力の流れについての基本をご指導されており、三角形を作って支える、というシンプルかつ根本的な原理の理解のもと、制作がはじまりました。小学生が6〜7人のチームとなり、そこに建築家が二人サポートにつく、という体制です。当日は雨が降り、学校の教室、ピロティ、講堂などに分かれて作業が始まりました。
私の参加した班は、ドームの家をつくる、というテーマで、そのドームをどう作るか、というのが最大のポイントでした。木の棒で丸いドームをどう作るか、という問題には、短い棒を何段階かに分割してドームのような天井をつくる、ということにし、六角形の天井部を壁から持ち上げる、という仕組みで作ることにしました。作り始めてから2時間ほどでほぼ形は出来上がり、出来上がったものは、モンゴルのパオ(包)のような空間でした。とにかく考えるより先に手足を動かしてどんどん形を作っていく小学生のパワーと自由さに圧倒されっぱなしだったのですが、作りながら、ここを止めないと倒れる、とか、ここをつなげばいいんだ、など、力の流れをその場で体感しながら家を支える軸組みというものを何となく理解する、ということの意味を感じました。また、私の参加したチームは、家が出来上がった後、残った材で池や犬小屋を作り始めたり、布で部分的に装飾をつけたり、その場全体の環境を楽しく仕上げようという感覚が自然に生まれていました。
ワークショップが終わった後は、すべて解体し、使用した木材、輪ゴムはリサイクルし、来年も使います。解体も片づけもすべて小学生がやるのですが、解体するときに「壊したくない」「この家に泊まりたい」など小学生がつぶやいていたのがとても印象的でした。このような体験がきっかけとなって、小さいころから自分の住む家や街のことを自然に考え、観察するような感覚が身につけることは、住空間を豊かにするにはとても重要な体験だと思いました。(MK)